
発表者へのご案内
口頭発表座長の先生方へ
口頭発表座長の先生におかれましては、時間厳守のうえ、活発な討論となるようお願いいたします。
口頭発表座長の先生は、担当時間の 10 分前までに次座長席へお越しください。
口頭発表
- 発表会場は、アイーナ7F小田島組☆ほ〜るです。
- 発表時間は、発表7分、討論3分です。時間厳守でお願いいたします。
- 発表に使用するデータは、6月3日(金)までに こちら にお送りください。
- 当日はご自身の発表の1時間前までに7階PC受付にてデータの確認を行っていただきます。
なお、試写の際は念のためデータをお持ちください。 - 発表者は発表15分前に次々演者席にお着きください。
- プロジェクター1台、スクリーンは1面使用となります。動画、音声出力やDVDは使用できません。
- PowerPointのフォントは文字化け等を防ぐため、標準でインストールされているものを使用し、外部フォント等は使用しないでください。下記のフォントを推奨いたします。
游ゴシック、游明朝、UDデジタル教科書体N(NP含む)シリーズ、BIZ UD(P含む)ゴシック、BIZ UD(P含む)明朝、メイリオ(UI含む)、MS(P、UI含む)ゴシック、MS(P含む)明朝、Arial、Arial Black、Century、Century Gothic
データの持ち込み、講演用PCについて
- 当日使用するPCは、大会事務局が用意したものに限らせていただきます。
持ち込みPCでの口演発表はお受けできません(特別講演、シンポジウムの講師の先生は除きます)。 - お持ちいただけるデータはUSBメモリのみです。
- 持ち込まれるデータには当日発表されるデータ以外は入れないようにしてください。
- OSとアプリケーションは以下のものをご用意いたします。
OS:Windows、アプリケーション:Microsoft PowerPoint2013〜2019
- ※ MacintoshのPowerPointで作成された場合は、必ずWindows版にて確認をお願いいたします。
- 保存時のデータファイル名は「演題番号_演者氏名.pptx」としてください。
- データ作成後、必ずウイルスチェックと他のパソコンでの試写をしてください。
- 発表データのページ送りは、演台上のマウスにて演者自身で行ってください。
- 発表に使用したデータは、学会終了後に大会事務局にて消去いたします。
利益相反(COI)開示について
臨床研究に関するすべての発表において、利益相反状態の有無に関わらず開示する必要があります。
口頭発表では、タイトルスライドの後(2枚目)に発表に関する利益相反(COI)状態を開示し、ポスター発表では、ポスターの最下部にCOI状態を開示して下さい。
なお、利益相反状態は抄録提出1年前から発表時までのものとします。
発表スライドを作成される際、ご発表スライドにタイトルスライドを設け、2枚目(タイトルスライドの後)にCOI開示スライドを入れて、開示してください。
データの提出方法について
6月3日(金)までに発表データを こちら にお送りください。
ファイル名は<演題番号_発表演者姓名>で保存してください。
(例: O-1_山田太郎 、 P-1_山田花子)
制作されたスライドのファイル名は<受付番号+発表演者姓名>で保存してください。
(例: 048+山田太郎)
ファイル提出期間:6月3日(金)まで
期間中に発表データをWeb開催特設サイトにオンライン登録(アップロード)していただきます。ファイルを修正した時は再度アップしファイル名の最初に<更新>を追記してください。
(例: 更新_O-1_山田太郎 、 更新_P-1_山田花子)
ポスター発表
- ポスター会場は、アイーナ7階 小田島組☆ほ〜る ホワイエです。
- ポスターは6月18日(土)・19日(日)の2日間通して展示していただきます。
- ポスター発表形式縦 180cm×横 90cmの範囲で、上部に演題名、氏名、所属(縦 20cm×横 70cm)、下部に、発表内容(縦 160cm×横 90cm)をご準備ください。
- パネルには大会事務局であらかじめ演題番号(縦 20cm×横 20cm)を掲示します。
- 展示に必要なピンは大会事務局でご準備致します。
- 発表者用リボンはポスターボードにあらかじめ貼り付けてありますので、討論時間中は、発表者はリボンを着用し、ポスターの前から離れないで下さい。
- ポスターの貼付、発表、撤収は下記の時間帯に行ってください。
①ポスター貼付
6月18日(土)9:30~12:00(所定の位置に貼付願います)
演題番号はこちらで用意したものを貼り付けていただきます。
②ポスター討論
6月18日(土)16:30~17:30
演者は上記の時間にご自身のポスター前で待機して下さい。
討論は60分のフリーディスカッション形式で実施いたします。
*討論時間中、発表者はリボンを着用し、ポスターの前から離れないで下さい。
③ポスター撤収
6月19日(日)12:00~13:00(撤去されない場合は大会事務局で処分します)
